
Googleスライドはプレゼンテーションに特化したアプリケーションソフトです。例えば…

お洒落(?)な背景を挿入

グラフの挿入

アニメーションの挿入 等々。
グラフやリスト等プレゼンテーション資料作りはGoogleスプレッドシートでも可能ですが、こちらは表計算に特化したソフト。Googleスライドではより分かりやすく、アニメーションやスライドショーなど効果的に相手に伝えるプレゼンテーション資料作りが得意です。
Googleスライドアプリを開く

まずGoogle Chromeの右端のGoogleアプリアイコンをクリック。

Googleスライドのアイコンが表示されるまでバーを下げます。
画面構成
ホーム画面構成

①Googleスライドホーム・・・クリックするとホーム画面に戻る/最新の状態に更新されます。
②検索バー・・・検索ワードを記入すると該当ワードのあるファイルが選出されます。
③テンプレート・テンプレートギャラリー・・・用途に合ったテンプレートを選択可能です。
④オーナー指定・・・作成したファイルのオーナーが自分か、他者かフィルタリングし表示します。
⑤ギャラリー/リスト表示・・・作成されたスライドの表示方法を切り替えます。
⑥並べ替え・・・作成されたスライドを並べ替えます。
⑦ファイル選択ツール・・・作成されたファイルを条件ごとに選別し開きます。
⑧ファイル選択・・・作成されたファイルを開きます。
編集画面構成

①スライドホーム・・・クリックするとホーム画面に戻り最新の状態に更新されます。
②タイトル・・・ファイルの名称が表示されます。名称を変更しなければ「無題のプレゼンテーション」と表示されます。
③スター・・・重要なファイルとして目印を付けます。スターを付けておくと作成したファイルを検索する際に便利です。
④移動・・・作成したファイルを指定の場所(マイドライブ、パソコンなど)に移動します。
⑤ドキュメントのステータス確認・・・ファイルの保存状態の確認、オフライン使用時で編集の可否を確認します。
⑥コメント・・・挿入したコメントややり取りを確認する事が出来ます。
⑦スライドショーの開始・・・作成したスライド順に表示します。
⑧コメント・・・挿入したコメントややり取りを確認する事が出来ます。
⑨メニューバー・・・ファイル全体の設定、指定したスライドの操作や編集が出来ます。
⑩ツールバー・・・印刷、コピー&ペースト、テキスト挿入など使用頻度の多い機能が並べられております。
⑪垂直方向のルーラー・・・テキストや画像がスライドのどの位置にあるか、垂直方向で示します。
⑫水平方向のルーラー・・・テキストや画像がスライドのどの位置にあるか、水平方向で示します。
⑬フィルムストリップ・・・作成された全てのスライドを表示します。
⑭フィルムストリップ/グリッド表示・・・表示方法を切り替えます。
⑮フィルムストリップ非表示・・・フィルムストリップを非表示にします。
⑯データ探索・・・AIがスライドの内容を分析しレイアウトの提案を行います。
⑰編集中のスライド・・・選択されたスライドが表示され編集する事が出来ます。
どの様な機能なのか実際にご自身で確認してみて下さい。
新しいスライドを作成~入力してみる

アプリを開き赤丸内の「+」アイコンをクリック。

編集画面が表示されます。

「クリックしてタイトルを追加」の部分に”Googleスライドの使い方”と記入してみました。

文字のサイズやフォントはツールバーで変更可能です。



「新しいスライド」をクリック、または緑枠内を右クリックし「新しいスライド」をクリックするとスライドが追加されます。


追加された新しいスライドに文字を入れ目次を作ってみました。

更に新しいスライドを追加し文章を記入、画像挿入してみました。
画像の挿入は画像の挿入にて説明します。
このように文字や画像を使いプレゼンテーション資料を作成します。
コメント